11月13日suzuki2023年11月 土砂崩れ 写真多め10月の初め、ようやく土砂崩れで崩壊した道路に建設会社が入りました。 10月26日頃に仮設道路が開通しました。 写真を撮ったのは10月25日で、まだ仮設道路は車で通れません。 道路は集落の人たちが刈って、桐沢担い手生産組合は田んぼを刈りました。...
10月7日suzuki2023年10月9月前半は稲刈りして、調整を行ってました。 9月の後半から今まで出荷作業をしていました。 毎日20件~30件の出荷準備をしていたので、大変でした。 来週からようやく出荷が2~3件に落ち着く予定です。 9月27日に小学生5年生と一緒に刈り取りするはずだったのに、当日は雨で刈り...
9月6日suzuki令和5年度の送料令和5年度こがねもちの調整が昨日終わりました。 コシヒカリは明日から稲刈りをします。 コシヒカリの調整は早くて来週になる予定です。 令和5年度のお米はそのまま据え置きです。 しかし、全ての物が高騰して非常に厳しい状態であり、 送料を一律200円の値上げさせて頂きます。...
8月1日suzuki2023年8月早生品種(こがねもち・こしいぶき)が穂を出しました。 コシヒカリは1週間後になると思います。 毎日、日が照って圃場の方もからからに乾いています。 葉が巻かないように稲に水をやっていますが、雪解け水が減って、 さらに雨が降らないので、圃場の水管理が大変です。...
6月23日suzuki2023年6月しばらく更新が止まってて、すみませんでした。 4月の投稿の後、トラクターに乗ってそれが終わったら田植え機に乗り、そして田植が終わったら、 草刈りをしていました。 4月に起きた土砂崩れは、県道だったので県がするはずだったのですが、どうやら国に要請が行ったようです。...
4月12日suzuki2023年4月(写真多め)土砂崩れで大変です! 桐沢の山の中で発生しました。 2月中に代表理事が、しみ渡りで山の奥の田んぼの状況を確認してきました。 雪道が続いていただけで、こんなようにはなっていなかったと言ったので、 この土砂崩れは、雪解け水が発生した要因だと思います。...
3月15日suzuki2023年3月この3月は雪が降らないで、そして気温も上昇することも続いたので、 除雪した所が、あっという間に融けて地面まで見えるようになっています。 ただ、予想外だったのは大ハウス(ずっと立てているハウス)も地面まで見えていることです。...
2月10日suzuki2023年2月さつまいもを加工して、さつこさん(さつま芋チップ)を作っています。 さつま芋の保存方法はキュアリング処理(温度30度、湿度90%以上の条件に 100時間程度置いておく事)が有効です。 ただ、稲刈りが終わった後に芋堀をやるので、ハウスを使ってキュアリングしても、...
1月27日suzuki2023年1月とんでもない寒波が来ました。 天気予報では24日から寒波が来ると言っていたので、警戒していましたが、 それ以上の猛烈な寒波でした。 25日までは、最高気温は氷点下が続いてました。 26日の午後は雪の影響で歩いて会社まで行き、それで会社から帰ってくると、この雪でした。...
1月5日suzuki令和5年 あけましておめでとうございます。あけましておめでとうございます。 皆様にとりまして幸多き一年となりますように心からお祈り申し上げます。 今日から仕事始めです。 幸いなことに正月の寒波で雪が沢山降ることはなかったです。 今日の写真です。 12月の雪景色と比べて同じかちょっとだけ減っていることが分かりますよね...